2014年10月28日火曜日

Gary fisher Kaitai 2009

Gary fisher 2009モデル。Raleighさんが逝ってしまう数ヶ月前に、フレーム単品でうちに来ました。同時にサスフォーク:RST XCRも。で、こつこつといつものように少しずつパーツ集め。
・ホイール:BONTRAGER AT-850
                  HB-M765&FH-M755
                   Schwalbe Rapid Rob 29×2.25
・ブレーキ: BL-M765/BR-M765
・ディレイラー:FD-M952&RD-M952
クランク FC-M543 
スプロケット CS-M770
・シフター   SL-M570
・BB       SM-BB90-A 
・チェーン    CN-7701
・ステム、ハンドル  ritchey
クランクは44Tを48Tにして、リアディレイラーはプーリーとプレートがない状態だったので、手持ちのジャンクから移植。くみ上げてみての感想。
・古い9s状態でもXTRの変速は感動もの。フロントも変速が軽い。ロードならデュラはこんな感じ?
・初の油圧ディスクだが、メカニカルとはだいぶ違い、軽いし、効く。
・Kaitaiはもともと700cモデルだが、BBは73mmだしFDはケーブル上引きだしリアタイヤも2.25が十分収まるので、Gary FisherがHPで29er対応と謳っているだけあって取り付けはスムーズ。Haro FL2に続く29erだがやっぱりでかい。

しばらくは、ロードやシクロ系はお休みして、これとドッペルをメインでいこうと。 
追記:長い距離はやっぱりロードやシクロより重い。一日走るとつかれきってしまう。というわけでロードも必要。以下つづく。

ドッペル FX-12

ドッペルはリアこそディスク化により、ブレーキ力がだいぶよいようになったが、フロントはサイドプルのキャリパーにしても、カンチブレーキでもミニVでもSTIでは十分に引けない。というか引きしろが合ってない。で、このドッペルは当初の改造計画で、フロントにハブダイナモを絶対条件としていたので、ブレーキのことはあまり考えず、アルテグラグレードといわれていたDH-3N80をわざわざドイツから取り寄せし、今日まで使ってきた。しかしここでフロントも最終兵器のディスク化(フロントフォークはRST RF-M7なのでディスクにも対応)に踏み切るべく、DH-3D80ではなく、DH-T785をお取り寄せ。またフロントもリアと同じくBR-R517で。すでにホイールは組みあがった。BR-R517にアダプタはついていたが、現状、まだローターはどのサイズにするか決めていない。フロント用は160,180,203みんな手元にあるみたいだが。
さらに今回、rareigh CRCがフレームが逝ってしまい、 ほぼアルテ状態のコンポ一式全部はずしたので、このうちST-6501はドッペルに移植。こんどこそ引きのよい状態にしたいもの。

ブリヂストン superlight ヘッドパーツ交換

superlightはフォークを700c対応に変えてからアヘッドステムになったがフォークがわずかにがたつき、安定感がなかった。そこで今までさんざんパーツ交換してきた中で、未知のヘッドパーツ交換に。それに先立ち、今ではフレーム状態のX-trailのMTBもどきで、上下ワンの取り外しの練習、さらにまた外したワンの圧入の練習。具体的には外すときは、φ10の長ボルト、外径のあった厚ワッシャをワンの裏表でしめこみ、ボルトをたたく方法。圧入は、同じ長ボルトとやはりワッシャ、さらに水道管の継ぎ手を組み合わせ、上下で真ん中ができるだけずれないように閉めこんでいく。
数回練習した上で、実践。
結果、ebayで海の向こうからやってきたGineyeaというとこの1インチ用のヘ上下ワンの圧入が無事おわり、ヘッドセットおよびフォークを所定の位置に収めると、まったくがたつかないハンドル操作となった。次はドッペルでもヘッドセットの交換に臨みたい。

2014年9月21日日曜日

HARO FLIGHTLINE 29er その2

今日やったこと
・塗装の終わった700c用のリジッドフォークに、使用中のホイールに32cから47cのスリックタイヤにかえて、装着。アヘッドの付け替えで、うまくはいらん。明日以降に繰越。
・リアに、トピークのdisc対応のキャリアを装着。これにはリアライト台座があったので、キャットアイの570なんとかをつけてみた。リアキャリアの装着には、フレームにダボがついてないのでVivaのキャリアアダプタが必要と思い、用意したが、実際にはフレームに、何箇所かダボではないが、3箇所ほど穴あけされていたので、ねじ止めすることができた。こっちは成功。
*残りの課題;フォークのヘッドパーツの確実な接続。あとはフロントブレーキをサイドプルから、Vブレーキにかえること。

2014年9月14日日曜日

HARO FLIGHTLINE 29er

後輪は32cではペダルが低すぎなので2.1インチを。前輪はフォークが26erのに32cがクリアランスぎりぎりで使ってたが、もう少し大き目のタイヤをと、サイクリーさんでグリーンの700cで台座付
を購入したが、前オーナーさんが傷を黒で部分的に治されたのがもうひとつなので、99工房の”ナイトホークブラック”でオールペン。上からクリア吹いて、1週間待ち。
ついでに、ブレーキレバーとリアキャリアも同色で。

2014年7月22日火曜日

ドッペル FXその6

140mm用で160mmのローターをはさめたが、はさむ量がいまいち少なく、それを改善すべく
後輪のセット位置をもう少し後方にと目論む。
このドッペルはディレイラーアダプタ(シマノ謹製)はハブ軸と共締めする際に、最後方でねじ止めするため、それ以上は後方に行かない。従って、そのねじを使わず、フレームにタッピングして固定することに。で、後輪を後方に。ローターを以前より咥えこむ量が増えると、かなりSTIでもしっかりブレーキが利く。若干すれるのは仕方ないにしても。

2014年6月30日月曜日

ドッペル FXその5

ST-4400を入手し、前後それぞれケーブルを張り替えたら、リアディレイラーがローの最後まで変速できた。フラットバー用のシフターがSTIになって、変速が軽くなったことと、ワイヤーの張りをしっかり出した結果のようで。フロントもやっぱりSTIのほうがインナーアウターともに変速しやすい。
あとはバーテープまく。

PC-VK210SGG4

 ジャンクコンフルにて購入。内蔵のSSDが取り外しの品につき3000円の格安品。店頭で10台くらいの中から傷の少ないものを選択。これは画面上にこびりついた粘着剤の多いものだったが有機溶剤で綺麗に落とせた。あとはアルコールで清拭すると満足できるものになった。さらにACも付属しない。...