2022年10月31日月曜日

OSX86ふたたび挑戦

 dellのmini9にOSXをなんとか入れたのはもうだいぶ昔。いまでも遅いながら立ち上がる。いまになって再度挑戦しようというには理由が。現在仕事で使うmac G4Cube。これをOS9でレセプト作業をするのだが、いざというときのためにwindowsのsheepshaverを使ってバックアップが動かせればと以前から思っていたのだが、sheepshaverがバージョンアップして昔よいだいぶ安定していた。ところが実機のアプリをUSBにこぴーしても圧縮させてもsheepshaver側では動かない。そこでwindows機をOSX86として実機に限りなく偽装してならどうだろうと。各ネット上の情報で現在進行中。

2022年10月13日木曜日

ネガフィルムの現像

 昔のもの入れを漁ったところ、ネガフィルムが3本分出てきた。おそらくどこかにもっとあるはずだが、これは私が小学校の頃に父親の使ってないハーフサイズのカメラを使って写真撮影したもの。鉄道写真を撮影しに大宮駅周辺へいった記憶がある。今とは違い撮影すると現像しないと画像が見えない。現像には現像代がかかるので当時趣味とするにはお金がだいぶかかるので、数本分撮影するとカメラからは遠ざかっていた。ネガが出てきたので、見てみたくなり持ち合わせのcisのフラットベッドスキャナで簡易的にでも見られればとやってみたが色調など見られたものではない。web情報では一眼で撮影したものをdarktabeというソフトで処理すればいいらしい。(要はネガフィルムの未現像部のオレンジ色を差し引きするらしい)一応photoshopでやってみたがこれでも駄目だった。一眼はD100があるが、CCDタイプのスキャナならということでジモティでご近所から一式そろったエプソンのGT-9800Fを譲っていただいた。これをwindows10用にドライバはGT-X980用を転用することで認識させた。photoshopではもはやスキャナ読み込みをtwain機器としてできないので諦める。今回はエプソンからドライバ含めソフトも入れてくれ、これから取り込むとネガの写真一枚ずつ自動的にポジ状態にしてくれた。ハーフサイズなので、取り込んだ一枚を分割する必要はあったが、それでもオレンジ引き算をしないで済んだのでよかった。とりこんだ画像は色あせもひどかったがphotoshopの自動処置でかなり自然に補正できた。ピントが適正な写真がほとんどなくピンボケが多かったがそれでも昔の写真が現像できたことは有意義であった。

saris H3の異音

 2020年末に購入したが、間もなく異音が。初期不良扱いで新品を送っていただいた。それから不都合なく楽しんでいたが、この夏くらいから以前とは違うコンコンという音。この音は罹患する方が多いそうな。再度中の人とやり取りするに、フリーボディーを送ってくれるそうな。で届いて交換しようとする。以前deoreのフリーを交換した時以来久しぶり。実際やってみるとsarisのはシマノに比べると簡単に交換できた。これで異音が解消できるだろうか。

2022年10月4日火曜日

windows 10とP8Z68-V

 仕事用のPCに10年くらい個人で使用してきたこのマザーと3770sの組み合わせを持ってきた。直近で別のMATXマザーとminiP180で半年くらい使ったが、光学ドライブは使用しないのとminiP180が内部がきついので、P110にした。10年以上前のivyだが仕事をするうえで別段最新のマシンでなくとも十分通用する。windows10を新規にインストールすると、デバイスマネージャーも一つ以外すべて認識。一つはPCIシンプル通信となるがP8Z68-Vではそれに該当するドライバはない。情報では、Intel Management Engine Interfaceだそうだ。asusでのwindows7対応のv8でしっかり認識した。ただデバイスマネージャからではインストールできない。

2022年9月27日火曜日

RALEIGH RRA

組直しをしていたが、フォークが1インチ。aliにてカーボンフォークを取り寄せるもスペーサーも玉押しも入らない。スペーサーは入るまでサンドペーパーにてちょうどいいとこまでやったら玉押しがブカに。カーボンファイバーとFRP用の接着剤で現物合わせに。そこから組み上げ進めると、フォークのガタが。各パーツを何度も確認。最終的にアンカーナットの取り付け方がダメなことが判明。アンカーナットの中のボルトがキャップボルトを貫通してセットさせるべきところを、そうしていなかったため。無事ガタがとれた。

2022年6月14日火曜日

XIami rednote 11

2020.3にrednote 8を購入し使用していた。今回ドコモからMNPしてiijに移った。ドコモでは最終的にはケータイプランで月約1200円だったが通話は殆どしないし、さすがにデータ100MBで低速になるので、MVNOを探していた。HISが最有力だったが、iijでredmi 11がお安く手に入るので、しばらくここにお世話になろうと。プロセッサがSD652から680になってantutuはだいぶ上がるし、液晶もIPSから有機ものになってリフレッシュレートが90Hzに、バッテリが4000mAhから5000に。ただ自分の使い方だと、メールが少し、ネットも少し、ゲームはほぼしない、動画もほぼ見ない。8で全然問題なかったが最近ほぼ毎日充電しないといけないようになってしまったので。8はsarisなサイクルトレーナー用にと。


2022年1月22日土曜日

KODIの設定(多分最終)

 サーバー側の設定:KODIを入れる必要ない。固定IPもいらない。動画や音声フォルダを右クリックしてプロパティからメディアストリーミングの設定。(共有フォルダはいるのだろうか?)

クライアント側:KODIのビデオ→UPnPで接続。以上

samba1.0入れたがこれも必要ないかも

PC-VK210SGG4

 ジャンクコンフルにて購入。内蔵のSSDが取り外しの品につき3000円の格安品。店頭で10台くらいの中から傷の少ないものを選択。これは画面上にこびりついた粘着剤の多いものだったが有機溶剤で綺麗に落とせた。あとはアルコールで清拭すると満足できるものになった。さらにACも付属しない。...