2009年10月31日土曜日

WinBook DN3030

geno工房にて購入。ベアボーン状態。バッテリ不具合あるらしく、店員さんにいらないなら、こちらで処分しますよ、といわれたが断固拒否。
近所にて、80GSATAなHDD,512MSODIMM2枚、ベゼルなしマルチスリムを調達し、帰宅。ストックのセレ1.83Gを、それぞれセット。
普通に、bios拝める。ただしHDDマウンタがかなりきつい。ドライバはXPはそろわない。vista以上必須か。それでもグラフィックドライバについて廻るS3なんとかが起動時にUAC必須なので、スタートアップからはずす。2Gメモリを交換。頭のあまりでない4GUSBメモリでreadyboost。変化あるのかないのか。あとバッテリは待ってたら満充電になった。先達の情報ではバッテリの不具合ではなく、無線LAN内蔵もので起動しないトラブルがらみだそうで。(うちでは有線実験なので)
仕上がってから里子に。

2009年10月27日火曜日

Vostro 1400

セレロン1.83G→T8100 2.1G
メモリ 1G→4G (約500M余り)
HDD 80G→120G
4950ABG追加
dell Bluetooth355 追加

ここまでは順調にいきました。
次にIntel turbo memory 1Gではまりました。
・システムでAHCIを有効にしないと、ドライバが入らない。
・biosにIntel turbo memoryの有効・無効の項目が有るのに最後まで気づかなかった。
それぞれネット上の先達に感謝。

2009年10月12日月曜日

miniP180のマザー換装

GF7050V-M7からP45T2RSに。
サイズ的にかなりギリ。背面と上面のファンを外して取り付けを楽にしてから。
マザー上に田コネは?と探すもない。最近は12Vを8ピンでとるのね。
biostarのマザーより、こっちのほうがエアタローよさそう。取り付けは内部の清掃かねて1時間強。電源オン。vistaHPをクリーンで入れ直し。
なんと初期biosではQ9650は2.33GのunknownCPUと。
DFIのHPからbiosもらってきて、FD経由でアップ。無事認識。
それにしてもwindows update数多すぎ。

2009年10月8日木曜日

vaio FZ31B

昨晩、換装終了。
T-7100→T9300
3965AG→4965AGN
無線LANカードのアンテナ線の片方の接続にかなり時間かかる。
無事起動、新しいハードウェアがどうとかで、再起動。
ファンがこまめに回転をあげるが。

2009年9月28日月曜日

楽天ブックスが残念な件

12日にNorton internet security 2010注文。納期は14日以内とのこと。ポチッと。
今日現在、納期のお知らせなし。パソコン上でnorton先生の余命は4日。
ネット上で楽天ブックスの情報を。出てくる出てくる。在庫管理、だめだめですね。
で、電話確認。14営業日のことらしい。ヘルプにも書いてある、と電話担当者の弁。リンクが多岐にわたる楽天では、なかなか周知できないのでは。しかもネット上の話や、楽天の顧客の感想欄をいちいち目を通してないのではあくしてないとのこと。有効期限のある点で購入時期・納期の扱いのむずかしいセキュリティソフトの扱いも、他の本と同じみたい。少なくともソフトはここでは買ってはいけないようです。
丁重にキャンセルしました。この後どうしよう。あと4日。

2009年9月24日木曜日

動画再生で画面が出ない

真っ黒な画面で絵が出ない。音は出る。
チップセットやら、ドライバ系もきちんと入る。
youtubeもみられるようになる。でも動画はプレイヤーを
かえても絵が出ない。

結局、画面の設定でデュアルモニタの設定になっていて
つないでいないモニタに絵が出ているためみたい。
デュアル設定をシングルにしたら治りましたというオチ。

PC-VK210SGG4

 ジャンクコンフルにて購入。内蔵のSSDが取り外しの品につき3000円の格安品。店頭で10台くらいの中から傷の少ないものを選択。これは画面上にこびりついた粘着剤の多いものだったが有機溶剤で綺麗に落とせた。あとはアルコールで清拭すると満足できるものになった。さらにACも付属しない。...