2019年8月4日日曜日

断線したイヤフォンの修理

片方からしか音の出ないイヤフォン。根本をぐりぐりしても改善しない。本体側は正常と仮定して、まず根元で切断。
オヤイデ P-3.5-SRLは高い(約800円)ので、aliexpressから (約130円)のものを仕入れる。(念のため2個注文)
ケーブルはリッツ線であり、ネットで見るとはんだごてで熱するとエナメルが燃えると同時にはんだが乗るようだが、実際にはライターで燃やしてから酸化したとをやすり掛けしたほうが簡単に半田が乗ってくれる。R(赤)L(緑)G(縞の赤緑)の4本を適宜接触して音の出具合を確認してから半田付けすること数回やり直したあと終了した。
 

2019年7月3日水曜日

Haro FL2 その6:リジットフォーク化

Haro FL2は2014年に組み上げたもの。フロントのサスフォークが重いので、aliからMOSSO M5EV(Vとディスク対応)を。
前かごも重い荷物つむと変形するので、ステーを追加。(M5EVにはダボ穴あり)なんとか換装できた。

2019年7月2日火曜日

メンテナンスメモ

フロントのディスクキャリパー:M785にレジンパッドの交換した。

2019年6月25日火曜日

Dell D505 SSD

HDDがIDEなdellのノートPC。
aliにてIDE44pinとmSATAの変換基盤

とkingspecのmSATAを組み合わせ突っ込んでみる。長さがないので100均のプラ板を3枚で挟んで長さ確保。元のHDDのキャディーは蓋だけにして閉じる。windows7をインストールし、855GMのドライバは先達情報で、無事クリア。
見事に起動も早く、動作も早い。

「IDE 44pin mSATA」の画像検索結果

2019年5月23日木曜日

自宅→サイクリー世田谷店→サイクリー国立店→第一パン小平工場→自宅

17号から環七、双葉町から中野通り、荒玉道路、20号から世田谷店、旧甲州街道で国立店、府中街道から第一パン、青梅街道から笹目通りから蕨抜けて自宅へ。約95km。
甲州街道は次回からできるだけ通らずに、仙川から狛江経由で多摩川サイクリングロード北岸を最終まで行くと国立店の近所に。距離は増えるが時間は短縮できるかも。

2019年4月10日水曜日

Malayia post : In Transit, Dispatch PreAlert

ebayにてskmeiの某shockもどきを購入。(3月20日)
どうもリチウムイオン電池がからむとmalaysiaのものを使うらしい。4/10現在どっかで積み荷満載を待っているらしい。
 追記)4/16 17trackでも変化ないまま、郵便受けに到着

ちなみにaliで3/28に注文した200円以下の(以下略)は4/7にちなぽすで配達済み。

2019年3月14日木曜日

Aliexpress カードの更新時期

カードの更新時期が4月なのだが、aliexpressで注文できない(現在3月中旬)
決済画面で”期限切れ”なので期限更新の新しいのを入力しろ、と言われる。まだカードは来てないのでそれ以上進めない。月末には来るというがお預け状態。

PC-VK210SGG4

 ジャンクコンフルにて購入。内蔵のSSDが取り外しの品につき3000円の格安品。店頭で10台くらいの中から傷の少ないものを選択。これは画面上にこびりついた粘着剤の多いものだったが有機溶剤で綺麗に落とせた。あとはアルコールで清拭すると満足できるものになった。さらにACも付属しない。...