2017年12月4日月曜日

古いCDR DVDR

一番古いのが1998年。当時はCDR
2001年くらいからDVDR。とにかく認識しない。
CDRではTDK,phillipsは全滅。DVDRでもprinco,Super Xも全滅。Fortisは生き残る。
訂正:保管状況で大きく違う。かなり認識できないのはぺらぺらのスリーブに入れ、そのまま100枚くらい入る引き出しケースに入れていたもの。半分以上認識できていたのは、そのスリーブを10から20枚しか入らないプラケースに入れていたもの。
おそらく、引き出しケースのはお互いに荷重がかかっていたのではないか。後者ではprincoさえ認識していた。phillipsはダメ。

2017年11月21日火曜日

現在の在庫

 AsusP5Q-E+xeon E3110+GF7*ひと段落
foxxcon G31mx-k+E2160(→E3110)
Asrock  4coredual-vsta(1066)+E1200

Asus P5LD2-VM(945:1066)+E6420*ひと段落
:biosアップデートはalt+F2

biostar  gf7050-m7

L4S5MG3


msi K9VGM-V+athlon x2 4400+*ひと段落

 S2498AGN+Geode nx 1500

 k8 mm-v+turion MT34:win10は32bitなら可。*ひと段落

K8U-X+Athlon 2800+:biosアップデートはalt+F2

 

 



2017年11月19日日曜日

Dell latitude D505に

ずっとXPでつかってきたD505。メモリは1.5G CPUはPentium M505(banias 1M 1.5G)。7にあげてみたが
標準ではドライバがなく、VGA扱い。動き出すまでが遅い。
それでは10ならとアップグレードかけても、VGAの画面のため先に進めない。調べてみるとwindows2000のドライバを読み込ますようで、無事1400x1080に。しかしアップグレードさせようにも途中で止まる。ネットでもpentium Mが
最低ラインみたいだけど、Baniasには物理拡張メモリ(pae)がないとのことではねられるようだ。でaliにてM755発送中。
→到着、換装するも NXがないとかで換装できず。単なるスペックアップで終了。

2017年11月16日木曜日

windows10への移行

田マークもしのいで当面7で行こうと思ったが、仕事場のcore i3 2100T/P8H67M evo機が、不意にフリーズしたりと。ここで7の再インストールとも思ったが、10を試してみようと。使っているアプリが動かないと元に戻らねばならないので慎重に。とりあえず遅くてもかまわないので使ってないHDDにてアップグレード。無事使えそうなのでintelの510の120Gにクリーンインストール。MLCはほとんどTLCになってるし。(寿命は80から90%残ってる)

これならプライベートのi7 3770s/P8Z67-V機も、とやってみるが、7上からアップグレードでなく、新規インストールしてしまったのでライセンスされなかった。改めて7入れなおしてから手順踏めば、認証された。

2017年8月14日月曜日

東名と中央道の渋滞

今年のお盆8月13日(日)は早朝出たので、中国道の西宮トンネルは嵌らず。(下りは朝7時には吹田JCTからの渋滞開始)
京都で少し嵌ったが、一宮は事故渋滞なし。しかし土岐JCTから上り20KMの渋滞があったので、初めて新東名に入る。メチャメチャにスムーズ。このままいけるかと思いきや、御殿場JCTから断続的に渋滞が都内まで続くので246に入ったら、これまたしばらくスムーズ。と思ったら、小山町2車線部分の合流にかけて大渋滞。全く動かない。2車線から1車線化してものろのろ。ずーっといった先に、路肩に2台の事故者が。それから少しずつ順調になり、圏央道に乗れて無事帰宅。
教訓:新東名で行くなら長泉沼津で降りる。伊豆縦貫、長泉ICから246に入って御殿場にて138号から413号で相模原に抜ける。
中央道なら、渋滞個所が短ければ陣馬海道、大月からなら139号・411号で、山梨市からなら雁坂みちで。

2017年7月31日月曜日

HDX-700から MDV-D504BTWへ

2002年か2003年に装着したHDX-700。アップデートにより710化したが、一度Zactionmecha(インダッシュ機構)の故障で修理にだし、ここ一年ほど気温の高いことが原因かもしくは機械的メカの接触なのか、突然画面が真っ白に。音声など問題ないので液晶の問題と。ということでkenwoodのサイトで品定め。もうインダッシュは存在せず。ワイドか非ワイドか、フルセグかワンセグか、など吟味して MDV-D504BTWに決定。トヨタにて換装してもらった。画面も見え方も全く違う。700はインダッシュから前方にせり出す感じだったので自己主張が激しかった。今度のはほとんど気にならない。むしろ地図が少し見づらいと思う。視線を下にしないといけないからなのか。
音楽に関しても700のときは内蔵HDD(20G)にシステム込みでユーザー領域は2GBくらいしかなかった。今度のはSDスロットのほかに、USBメモリ用の端子があるので、殆ど制限はない。
 
さらに700の時にはもう1DINにDVD用のVDR-05が入っていたが、これも再生すると発熱が大きく再生がおかしくなっていた。これもなくなってすっきり。

2017年7月15日土曜日

mi max マイクロSDカードとsimの同時使用

DSDS機であるMi MAXはスロット2つのうち、1つをSIMとMicroSDの排他利用とされている。SIM(ナノサイズ)とSDカードの認識部分は違う場所でなされているので、厚みさえクリアすれば同時使用できるという。実際にやってみた。
・MicroSDは厚みが0.6mm
・NanoSIMは金属部分以外のプラははずす。
・MicroSDは表面を金属が出ない程度に薄く削る。
・MicroSDは裏面はSIMに該当する部分だけ薄く。
・MicroSDにNanoSIMを接着。
 それでもキツキツながら無事トレイ挿入。無事認識。今回は64GBのカードを使った。初回同じカードを削りずぎて認識されず、2回目にて成功した。
安いMicroSDで練習が必要だと思った。

PC-VK210SGG4

 ジャンクコンフルにて購入。内蔵のSSDが取り外しの品につき3000円の格安品。店頭で10台くらいの中から傷の少ないものを選択。これは画面上にこびりついた粘着剤の多いものだったが有機溶剤で綺麗に落とせた。あとはアルコールで清拭すると満足できるものになった。さらにACも付属しない。...