2021年12月15日水曜日

aliexpressでの追跡

中華1号の11s化について、ハンドルは例によってaliで注文。12月3日注文で、日本に12日に入っている。LP+数字のみ、もしくはJP+数字のみのトラッキングナンバーでは各種追跡サイトでは日本に入った後追跡できない。本日15日の段階でまだ手元に届いていない。データ上は成田に到着状態。

不安になって成田の税関出張所に緊張しながら問い合わせ。

トラッキングナンバーと氏名・届け先を伝えると、お姉さんが荷物は関空に届いて現在こっち方面に陸送だそうな。お姉さん、いい仕事してくれてありがとうございました。

追記)佐川さんの配達のバージョンは荷物伝票見ても国内用のトラッキングナンバーはない。

2021年12月7日火曜日

落車、ハンガー曲がり。

 歩道をゆっくり走行中、人に気を取られ僅かな段差にタイヤを取られゆっくり転倒。スピードがほとんどなかったので体はわずかな擦り傷ですんだが、中華1号がディレイラー側を下に転倒、リアディレイラーのハンガーが曲がってしまった。帰宅後分解すると通常のハンガーとだいぶ異なる。ネットで検索して

 

aliexpressで予備で3つほど確保。とりあえず早急に必要なのでamazonで3倍ほどの値段だが注文。さらに中華1号では現在大型リュックサックをリクセン化してハンドルバーに装着し荷物車になって各地移動している際にどうしても9s時代のSTIはケーブルが横に張り出して邪魔になるため、10sもしくは11s化に踏み込むことにした。中華2号ではブルホーンではなくケーブル収納型のドロップハンドルでうまくいったので、今回も同じような形状を発注済み。11sで行こうと思う。

brother HL-L2375DWでwifiにつながらない件

 アマゾンで購入のHL-L2375DWをUSB接続で使用してきた。安かったのでてっきり無線とか対応してないと思ったが、調べてみると無線対応モデル。試しに無線ルーターに接続できるのかと設定を。宅内のSSIDをきちんと認識している。でネットワークキーを入れるが何度やってもエラー。AOSSもだめ。PINに至ってはやりかたが意味不明。もしやファーム?購入時からいじってないのでファームアップしたら普通にキーが通った。さらに初期ファームではdirect wifiモードがなかったが最新ファームで使えるように。


2021年11月7日日曜日

PC新調2021

 2021 4月 3570s→ryzen 5600x+asus 1650+クラマスのsilencio S600

      10月 3570s→ryzen 5600x+ausu 750ti+antec P5

      11月 自分の3770s+antec P101→ryzen 5700G+K620

                仕事場:G4560→3770s+K2200

2021年10月21日木曜日

秋のパン工場めぐり

 岩槻・イトーパン(9時開店)→約20km→伊奈・サンフレッセ(11時開店)→約20km→川島・パスコ(10時半開店)→自宅で93km。

上記なのだが、イトーパンとサンフレッセは余裕でクリアできるが、 パスコには12時くらいになってしまう。で今日このルートだとパスコには閉店の看板が...

結果、パスコ→サンフレッセのルート、イトーパン→サンフレッセのルート、の二つにルートを分けようと。

2021年7月13日火曜日

靴底の修理

 数年使っていたシマノのSPD-SLのシューズ。出先から帰宅途中、あと数百メートルというところで靴に異変。靴底が分離。そのまま帰宅しネットで調べて、シューグー100とシューズドクター。後者の方が硬いとのことなので、今回の補修にはシューグーで。填入してひもで縛り、靴前方部はクリップ固定。丸二日おいておいてばっちり。シューズドクターもあるのでこれはサドルの補修に。

2021年6月13日日曜日

クランクを交換したら

 完成した中華フレーム2号は11sで組んで、現在サイクルトレーナーとしてsaris H3と仲良くしている。中華フレーム1号は相変わらず9sでお出かけ用として中身はほぼ変わらない。ただ異音がするのでBBとクランクをいろいろ組み替えている。BBは7800や7900, BBR60とクランクは6600と試したがどうやら6600が怪しい。これをかつての通勤用の偽PARATROOPERに回す。feltにと用意した5700のクランクが最後にはスクエアなduraになったので、5700を入れてみた。お出かけにはstaravaで記録していたが今までの6600の時にはデータ的には速度のみ。ハートレートのバンドもあるのでそれは測定できるが、パワーは測定できるのはsaris H3のみであってお出かけ時には測定できないでいた。(当たり前)

ところが5700に換装して今日2回目のお出かけ後、staravaを確認すると、なんとパワーが測定されている。と、いうことはサイクリーで購入した5700がパワーメータ対応のものだったということなのか?(8000円弱だったのだが)

明るくなったら左クランク確認しよう。 

追記>やはりクランクはノーマル。調べると、自分の体重を設定すると簡易的にパワー測定できるようで。

PC-VK210SGG4

 ジャンクコンフルにて購入。内蔵のSSDが取り外しの品につき3000円の格安品。店頭で10台くらいの中から傷の少ないものを選択。これは画面上にこびりついた粘着剤の多いものだったが有機溶剤で綺麗に落とせた。あとはアルコールで清拭すると満足できるものになった。さらにACも付属しない。...