BR-R517のフロントが、ワイヤーの引きの調整のため、一度ボルトをゆるめて再度締めようとしても締め切らない。おや?と確認してみるとメネジ側がゆるゆるに....
M5ねじなので、M6でタップを切ろうとしたが、M6のボルトでは頭が大きすぎ。で、その穴の上流にM5でタッピング。しかし下手糞なので精度が悪すぎ。ネットで情報集めるとこんなときに
ヘリサートねじというものが。要は大きめのメネジにコイルを入れ込み、この内部で所要のメネジを確保するもの。今回はmonotaroにて、M5のD1.5,D2の2種のコイル(今回はD1.5でOK)と、φ5.2のドリル、ヘリサート用のタップを用意。ヘリサート用のタップは普通のタップと規格が違うとのこと。5.2の下穴をあけて、タッピングし、コイルとラジオペンチで送り込む。最後にペンチで出っ張りを折り取る。専用工具がそれぞれ送り込みと折り取りで2つあったがラジオペンチでなんとかなった。埋入面にツライチで送り込むのがむずかしかったが、その後は普通にM5ボルトでブレーキワイヤーの固定までうまくいった。ご苦労様。
2015年1月25日日曜日
2015年1月23日金曜日
HARO FLIGHTLINE 29er その4
スプロケットを12-34のものに、RDM952,FD-M660,SL-M660と、ロードからMTBに総入れ替え。ついでにFDは下引きから上引きにアウターケーブルをまわすことに。その際、使わなくなったシートクランプ用のカンチ受けが使えた。
シフトの変速は前後ともにフルに使えるようになった。あとは前かごをもう少しリジッドに固定できるようにステーの改良か。
シフトの変速は前後ともにフルに使えるようになった。あとは前かごをもう少しリジッドに固定できるようにステーの改良か。
2015年1月4日日曜日
ドッペル FX-12 フロントホイール 組みなおし
前回、フロントのディスク化で組みなおしたら、見事にバルブ穴の位置がずれてもっとも狭い間隔に。小径車では致命的。かなり無理しないとエアーが入らない。だましだましで一月ほど使用したが、年末に組みなおし。さらに、ディスクキャリパーとマウンタの位置の調整を再度してあたりの調整。
2014年12月29日月曜日
中華カーボン その5 試走
10kmほどの試走。夜間だったので、ゆっくりと。確実にraleighさんよりも軽い。衝撃もやわらかい。やっぱりサドルはもう少し下げるべき。ハンドルの位置、バーテープ、ローギアのセッティング、その他残留。
2014年12月17日水曜日
中華カーボン その4
某所にてST-5500のブラケットカバー無しを格安にてゲット。これを中華カーボンさんの暫定装着のST-4400と交換。ブラケットカバーは、ドッペルに装着のST-6501のはずしたやつがぴったり。情報では古いブラケットカバーはべとつくのでシリコンルブでしばらくつけおくとツルツルになるとのこと、その通り。あとはケーブル類の装着。
2014年12月13日土曜日
HARO FLIGHTLINE29er その3
Haro 29er flatline2の現状の最近の問題
・フロントが低い→29er用のサスフォークにて解決。32cのタイヤにしても問題なし。
・FC-R600が左クランクがツメが押し込めず脱落したことがある→トリプルのtiagraに。
・ステアリングが硬い、スムーズに動かない。→zerostackなヘッドパーツ(aest製シールドベアリング)を入手、本日換装。結果、スムーズに。
・前かごの自作のステーが折れた。→未解決。
ここ最近のヘッドパーツ撤去、装着に使ってきた厚ワッシャを叩く技は今回は適応せず。ひたすらパイプで少しずつ叩き撤去。挿入も途中まで水道パイプと板ワッシャで途中までだいたい均等にいれて残りはゴムハンマーで圧入。
・フロントが低い→29er用のサスフォークにて解決。32cのタイヤにしても問題なし。
・FC-R600が左クランクがツメが押し込めず脱落したことがある→トリプルのtiagraに。
・ステアリングが硬い、スムーズに動かない。→zerostackなヘッドパーツ(aest製シールドベアリング)を入手、本日換装。結果、スムーズに。
・前かごの自作のステーが折れた。→未解決。
ここ最近のヘッドパーツ撤去、装着に使ってきた厚ワッシャを叩く技は今回は適応せず。ひたすらパイプで少しずつ叩き撤去。挿入も途中まで水道パイプと板ワッシャで途中までだいたい均等にいれて残りはゴムハンマーで圧入。
2014年12月10日水曜日
中華カーボン その3
ようやくSG-7.2とCBS-1の到着。
まずはコラムのカットから。CBS-1はブレードのみでカットできた。もうちょっと短めにできたけど、すこし余裕をもたせて、後日再カットするかも。
それにあわせて、Dixaのカーボンコラムアンカーを。トルクが怖くて弱トルクにしたら、トップキャップの締め込みでアンカーが浮いてきたので、再度アンカーを強めに。でハンドルの固定まで。
次回、いよいよシートポストのカットを
追記:シートポストも無事カット。で シュアラスター ゼロウォーターを。
クランクはHaroから移植。サドルに座ると、もうちょっと低くするかも。
Haroには、ドッペルについてたtiagraを装着。
まずはコラムのカットから。CBS-1はブレードのみでカットできた。もうちょっと短めにできたけど、すこし余裕をもたせて、後日再カットするかも。
それにあわせて、Dixaのカーボンコラムアンカーを。トルクが怖くて弱トルクにしたら、トップキャップの締め込みでアンカーが浮いてきたので、再度アンカーを強めに。でハンドルの固定まで。
次回、いよいよシートポストのカットを
追記:シートポストも無事カット。で シュアラスター ゼロウォーターを。
クランクはHaroから移植。サドルに座ると、もうちょっと低くするかも。
Haroには、ドッペルについてたtiagraを装着。
登録:
投稿 (Atom)
PC-VK210SGG4
ジャンクコンフルにて購入。内蔵のSSDが取り外しの品につき3000円の格安品。店頭で10台くらいの中から傷の少ないものを選択。これは画面上にこびりついた粘着剤の多いものだったが有機溶剤で綺麗に落とせた。あとはアルコールで清拭すると満足できるものになった。さらにACも付属しない。...
-
19日の11時に留守電。修理完了したとのこと。でもいけない。 20日、祝日。いけない。 21日、引き取る。晩にセットアップ。電源オン..... ”設定変更....しばらくして電源をきります”.....前回はここでフリーズ。ドキドキ。 無事電源落ちた。再度電源オン。.....画面デ...
-
今回使用したルーターはWSR-2533DHPLS。まずうまくいかない。wexシリーズはaossで簡単につながるが、一台発熱がひどくて切断状態になるのでこれを上記のものを中継器としたいのだがうまくいかない。androidのアプリではwifiでつなげてアプリがPC画面であり、拡大で...
-
SL53Sを購入。 Vaio FX-33S/BpのCPU換装を目論んで。結果はだめ。moboがセレロンとpen3を識別してるみたい。 次いでdell Latitude C600にトライ。結果はまたダメ。 メモリモジュール裏側にて確認するとmoboが0002Uというもの850mhz...