19日の11時に留守電。修理完了したとのこと。でもいけない。
20日、祝日。いけない。
21日、引き取る。晩にセットアップ。電源オン.....
”設定変更....しばらくして電源をきります”.....前回はここでフリーズ。ドキドキ。
無事電源落ちた。再度電源オン。.....画面デター。
今回はソニーさんは、2日で修理完了していただけました。感謝。
でも中身linuxなのに、今回みたいなフリーズが再度あったら.....
2008年3月22日土曜日
2008年3月17日月曜日
NETJUKE
3月14日、通販にて購入。NAS-M70HD.。翌15日WLI3-TX1-G54にて回線接続確認。オリジナルファームが2.0。MDからもCDからも曲名取り込める。いたって問題なし。
無線LAN状態で、システムアップデート挑戦。途中で、進行状況を示すバーが止まる。そのまま就寝。起床後、バーそのまま。再起動。
今度は有線LANにて。数十分にて”正常に終了しました”。その後”自動的に再起動”とのことなので、しばし待つ。再起動。”設定しているのでしばらくお待ちください”.......2時間経過。
リセットかけても変わらず。
サポートに電話。落ち着いた感じの女性曰く。”放電効果を狙って、ACを抜いて1時間ほどおいてから電源入れてください。それでだめならサービスで修理ですね。”
仰せのままに、再度トライ。現状変わらず。修理ケテイ。
ちなみにネット上では、修理して傷だらけになって帰ってきて、クレームつけたらパーツがないとかで新品交換された御仁もいるとか。
本日修理に出す。受付のかたにも、上記の説明と取り扱い注意の駄目押しする。
さて何日でどのような対処をしていただけるのか?ソニー様。
無線LAN状態で、システムアップデート挑戦。途中で、進行状況を示すバーが止まる。そのまま就寝。起床後、バーそのまま。再起動。
今度は有線LANにて。数十分にて”正常に終了しました”。その後”自動的に再起動”とのことなので、しばし待つ。再起動。”設定しているのでしばらくお待ちください”.......2時間経過。
リセットかけても変わらず。
サポートに電話。落ち着いた感じの女性曰く。”放電効果を狙って、ACを抜いて1時間ほどおいてから電源入れてください。それでだめならサービスで修理ですね。”
仰せのままに、再度トライ。現状変わらず。修理ケテイ。
ちなみにネット上では、修理して傷だらけになって帰ってきて、クレームつけたらパーツがないとかで新品交換された御仁もいるとか。
本日修理に出す。受付のかたにも、上記の説明と取り扱い注意の駄目押しする。
さて何日でどのような対処をしていただけるのか?ソニー様。
2008年2月21日木曜日
SL53Sの罠
SL53Sを購入。
Vaio FX-33S/BpのCPU換装を目論んで。結果はだめ。moboがセレロンとpen3を識別してるみたい。
次いでdell Latitude C600にトライ。結果はまたダメ。
メモリモジュール裏側にて確認するとmoboが0002Uというもの850mhzまで対応。ちなみにSL53Sは39NGV, 1D197, 0G115,
09R587に対応。メモリーもPC100の256M2枚挿しが
必要だそうで。下調べは十分にしたつもりでも、webにあがるのは成功例が多いこと。それとググルのは日本語ページだけではなく、英語圏も参考にすること。(あちらさんでは失敗例がたくさん)
http://forums.us.dell.com/supportforums/board/message?board.id=latit_upgrade&message.id=6459
Vaio FX-33S/BpのCPU換装を目論んで。結果はだめ。moboがセレロンとpen3を識別してるみたい。
次いでdell Latitude C600にトライ。結果はまたダメ。
メモリモジュール裏側にて確認するとmoboが0002Uというもの850mhzまで対応。ちなみにSL53Sは39NGV, 1D197, 0G115,
09R587に対応。メモリーもPC100の256M2枚挿しが
必要だそうで。下調べは十分にしたつもりでも、webにあがるのは成功例が多いこと。それとググルのは日本語ページだけではなく、英語圏も参考にすること。(あちらさんでは失敗例がたくさん)
http://forums.us.dell.com/supportforums/board/message?board.id=latit_upgrade&message.id=6459
2007年12月6日木曜日
MP610のドライバインストール
事の始まりは、先日キャノンのMP610を購入し、Vaio FZ-31B(VistaHP)に繋げようとしたことから。
手順通りにセットアップして、インストーラが初めはプリンタを認識するが、しばらく待っていると認識しなくなり、結局デバイスドライバが入らないというもの。
・同様な症状は2chのMP600/610スレにて報告されているが、結論なし。
・キャノンへ電話:セキュリティソフトを一時停止して、手順通りにすることとの指示。→変化なし。
・他のUSBデバイス(マウス、外付けHDD、USBスピーカなど)もことごとくドライバを認識しない。
ちなみにデスクトップの自作機(VistaHP)ではMP610は手順通りで、すんなりドライバが入った。もちろん他のUSB機器も使える。
この段階でvaioのOS内でUSBを認識させる部分が壊れたのだろう、位の思いでリカバリを決断。
ただ消えてほしくないデータは、外付けのHDDに移動できないので、内蔵のDVD-Rにて焼きだした。
数時間かけてリカバリが完了し、まず一番にマウスが動くか?→当然の如くVista標準ドライバで認識。
次にMP610→これもあっけなく、ドライバインストール完了。
外付けHDD→標準ドライバのみで認識。以上XP時代から当然のことなのでVistaでも動作。一応、普段使うUSBデバイスは、接続・確認したつもり。
ここまでセキュリティソフトもなにも入れてない。ネットにもまだつないでない状態。
そしてこのあと入れました。norton internet security2008を。
普通にインストールが終わって、なにも不審な挙動がないので、ネット接続の準備でもと思っていた矢先、USBスピーカを繋げていないことに気がつきました。繋げてみる。→撃沈。前と一緒。
結論;NIS2008がインストールされていると、設定でオフにしようがしまいが、USBデバイスを殺しまくるという素敵仕様。
早速、シマンテックテクニカルサービスに電凸。
お姉さん曰く、NIS2007にしてください。以上。
NIS2007導入→すべて解決しました。
手順通りにセットアップして、インストーラが初めはプリンタを認識するが、しばらく待っていると認識しなくなり、結局デバイスドライバが入らないというもの。
・同様な症状は2chのMP600/610スレにて報告されているが、結論なし。
・キャノンへ電話:セキュリティソフトを一時停止して、手順通りにすることとの指示。→変化なし。
・他のUSBデバイス(マウス、外付けHDD、USBスピーカなど)もことごとくドライバを認識しない。
ちなみにデスクトップの自作機(VistaHP)ではMP610は手順通りで、すんなりドライバが入った。もちろん他のUSB機器も使える。
この段階でvaioのOS内でUSBを認識させる部分が壊れたのだろう、位の思いでリカバリを決断。
ただ消えてほしくないデータは、外付けのHDDに移動できないので、内蔵のDVD-Rにて焼きだした。
数時間かけてリカバリが完了し、まず一番にマウスが動くか?→当然の如くVista標準ドライバで認識。
次にMP610→これもあっけなく、ドライバインストール完了。
外付けHDD→標準ドライバのみで認識。以上XP時代から当然のことなのでVistaでも動作。一応、普段使うUSBデバイスは、接続・確認したつもり。
ここまでセキュリティソフトもなにも入れてない。ネットにもまだつないでない状態。
そしてこのあと入れました。norton internet security2008を。
普通にインストールが終わって、なにも不審な挙動がないので、ネット接続の準備でもと思っていた矢先、USBスピーカを繋げていないことに気がつきました。繋げてみる。→撃沈。前と一緒。
結論;NIS2008がインストールされていると、設定でオフにしようがしまいが、USBデバイスを殺しまくるという素敵仕様。
早速、シマンテックテクニカルサービスに電凸。
お姉さん曰く、NIS2007にしてください。以上。
NIS2007導入→すべて解決しました。
2007年10月25日木曜日
2007年10月10日水曜日
TF7025-m2 その3
オンボードLANドライバはnvidiaがらみ(実際には蟹さんですが)なので
怖かったので、今までvista標準ドライバでした。
ためしに付属のCDからドライバ更新して、4,5日たちましたが、
今のところ青画面はないようです。
これで解決だろうか?
怖かったので、今までvista標準ドライバでした。
ためしに付属のCDからドライバ更新して、4,5日たちましたが、
今のところ青画面はないようです。
これで解決だろうか?
2007年10月2日火曜日
TF7025-m2 青画面 その2
microsoft様ではこの問題が
登録:
投稿 (Atom)
PC-VK210SGG4
ジャンクコンフルにて購入。内蔵のSSDが取り外しの品につき3000円の格安品。店頭で10台くらいの中から傷の少ないものを選択。これは画面上にこびりついた粘着剤の多いものだったが有機溶剤で綺麗に落とせた。あとはアルコールで清拭すると満足できるものになった。さらにACも付属しない。...
-
19日の11時に留守電。修理完了したとのこと。でもいけない。 20日、祝日。いけない。 21日、引き取る。晩にセットアップ。電源オン..... ”設定変更....しばらくして電源をきります”.....前回はここでフリーズ。ドキドキ。 無事電源落ちた。再度電源オン。.....画面デ...
-
今回使用したルーターはWSR-2533DHPLS。まずうまくいかない。wexシリーズはaossで簡単につながるが、一台発熱がひどくて切断状態になるのでこれを上記のものを中継器としたいのだがうまくいかない。androidのアプリではwifiでつなげてアプリがPC画面であり、拡大で...
-
SL53Sを購入。 Vaio FX-33S/BpのCPU換装を目論んで。結果はだめ。moboがセレロンとpen3を識別してるみたい。 次いでdell Latitude C600にトライ。結果はまたダメ。 メモリモジュール裏側にて確認するとmoboが0002Uというもの850mhz...