事の始まりは、先日キャノンのMP610を購入し、Vaio FZ-31B(VistaHP)に繋げようとしたことから。
手順通りにセットアップして、インストーラが初めはプリンタを認識するが、しばらく待っていると認識しなくなり、結局デバイスドライバが入らないというもの。
・同様な症状は2chのMP600/610スレにて報告されているが、結論なし。
・キャノンへ電話:セキュリティソフトを一時停止して、手順通りにすることとの指示。→変化なし。
・他のUSBデバイス(マウス、外付けHDD、USBスピーカなど)もことごとくドライバを認識しない。
ちなみにデスクトップの自作機(VistaHP)ではMP610は手順通りで、すんなりドライバが入った。もちろん他のUSB機器も使える。
この段階でvaioのOS内でUSBを認識させる部分が壊れたのだろう、位の思いでリカバリを決断。
ただ消えてほしくないデータは、外付けのHDDに移動できないので、内蔵のDVD-Rにて焼きだした。
数時間かけてリカバリが完了し、まず一番にマウスが動くか?→当然の如くVista標準ドライバで認識。
次にMP610→これもあっけなく、ドライバインストール完了。
外付けHDD→標準ドライバのみで認識。以上XP時代から当然のことなのでVistaでも動作。一応、普段使うUSBデバイスは、接続・確認したつもり。
ここまでセキュリティソフトもなにも入れてない。ネットにもまだつないでない状態。
そしてこのあと入れました。norton internet security2008を。
普通にインストールが終わって、なにも不審な挙動がないので、ネット接続の準備でもと思っていた矢先、USBスピーカを繋げていないことに気がつきました。繋げてみる。→撃沈。前と一緒。
結論;NIS2008がインストールされていると、設定でオフにしようがしまいが、USBデバイスを殺しまくるという素敵仕様。
早速、シマンテックテクニカルサービスに電凸。
お姉さん曰く、NIS2007にしてください。以上。
NIS2007導入→すべて解決しました。
0 件のコメント:
コメントを投稿