数年使っていたシマノのSPD-SLのシューズ。出先から帰宅途中、あと数百メートルというところで靴に異変。靴底が分離。そのまま帰宅しネットで調べて、シューグー100とシューズドクター。後者の方が硬いとのことなので、今回の補修にはシューグーで。填入してひもで縛り、靴前方部はクリップ固定。丸二日おいておいてばっちり。シューズドクターもあるのでこれはサドルの補修に。
2021年7月13日火曜日
靴底の修理
2021年6月13日日曜日
クランクを交換したら
完成した中華フレーム2号は11sで組んで、現在サイクルトレーナーとしてsaris H3と仲良くしている。中華フレーム1号は相変わらず9sでお出かけ用として中身はほぼ変わらない。ただ異音がするのでBBとクランクをいろいろ組み替えている。BBは7800や7900, BBR60とクランクは6600と試したがどうやら6600が怪しい。これをかつての通勤用の偽PARATROOPERに回す。feltにと用意した5700のクランクが最後にはスクエアなduraになったので、5700を入れてみた。お出かけにはstaravaで記録していたが今までの6600の時にはデータ的には速度のみ。ハートレートのバンドもあるのでそれは測定できるが、パワーは測定できるのはsaris H3のみであってお出かけ時には測定できないでいた。(当たり前)
ところが5700に換装して今日2回目のお出かけ後、staravaを確認すると、なんとパワーが測定されている。と、いうことはサイクリーで購入した5700がパワーメータ対応のものだったということなのか?(8000円弱だったのだが)
明るくなったら左クランク確認しよう。
追記>やはりクランクはノーマル。調べると、自分の体重を設定すると簡易的にパワー測定できるようで。
2021年4月9日金曜日
初Ryzen
AMDのCPUはgeode NXやAthlon X2あたり以来。
手に入らなかったのでaliにて5600xを入手。Tuf gaming B550-plusと8x2GBのメモリ、虎徹markII、WDのNVMe 500Gb、お古の緑WDの2THDD、 intel 16gbのoptanは用意できた。グラボはAsusの1650のやつを移植で。まだ開通式は未定。あとケースははじめdefine R5と思ったが、2014年製品なのと、電源がカバーなしなのと、工作精度が良くないらしいので見送り。代わりにCoolermaster silencio S600を。電源はCX-650Mの予定。
巷でいわれるように、windows7導入はだいぶ敷居が高い。asusからUSBドライバ統合ツール組み込んでも、今回のマザーにはps/2端子がないので、インストール途中でUSBのマウス・キーボードを見失う。gigaやmsiの同様のツールでもだめ。稼働している少し古いマシンでwindows7をインストールしてレジストリ操作で、移植したマザボでも動くようにしても、やはりマウス・キーボードは動かない。USB3.0のPCIeカード待ち。
追記)結局USB3.0は2枚試したが、どうやら無理のようで。
intelの3570sの入ったマシンに、amzonで評価の高いinateckのカードが届いたがドライバが入らない。”このWindowsインストーラパッケージには問題があります。”サポートに連絡したがらちが明かない。次にオウルテックを試す。今度はドライバもきちんと入った。USBデバイスも認識できる。この状態でインスコしたHDDをそのままryzen機に移植。ネット情報ではこれでキーボードもマウスも認識するはずなのにログイン画面で見失う。また作戦からやり直し。
マザーにpciスロットもないのでPCIeのps2端子カードをと思ったが、もう諦めた。素直にwindows10にしよう。
今回NVMeをシステムにインストール初めてしてみたが、SATAのSSDより圧倒的に速い。そのぶんだけ発熱もあるのだろうけれど。
DR3A-A25 CPU換装
2012年にベアボーン購入したもの。初期状態からCPUは2330Mだったが、2520Mに換装。passmark的には倍増だがファンが結構回る。4コアのi7に行かなくてよかった。
2021年1月17日日曜日
中華カーボンフレーム発注
saris H3については中の人と数回やり取りして、現在引き取ってもらい中。代替品が現在きていて、これに135mm用のアダプタと交換して(ほぼ積雪時用と化した)GaryFisher Kaitaiでトレーニング。代替品では異音が皆無。はやく帰ってこないかな。
でその時のために中華カーボンフレームを11sで組み上げることに。現在各パーツ到着待ち。前の9s用のから実に6年ぶり。
現状できることは前後ホイールの手組。5800のハブが入ったので、アンブロッシオのbalance 32Hの3crossでやってみた。ネットではNDSがだるんだるんとのことだったが、balanceでも普通に組みあがった。
追記)フレーム到着。alistandard(SG=speedpost)→4px→sagawa にて到着。佐川は初体験。
とりあえず誤発注で余ってたKHS-PT1860がここでピタリ。クラウンレースは39.8なのでテーパーなフォークをこの時点で発注。
追記)2月16日:ほぼすべて材料がそろった。フレームにいろいろ差してみて、問題点。①シートポストが入らない。これはポストが入るフレーム内部にバリが盛大に。金やすりで丁寧に入るまで。無事入った。②フォークのクラウンレースを収めるところがいまいち。とりあえずこのまま進めてみよう。
2020年11月12日木曜日
念願の....
以前からサイクルトレーナーに食指が動いていて、物色していた。はじめはtacxのneo,neo2と値段の問題と、値段が問題ならwiggleやCRCのガイツーをと思ったが保証・送料などで二の足を踏んでいた。ここにきてtacxの廉価版の国内版でいいかと思っていた矢先に、saris H3でいいのではと思い、購入。
届いてみると、重い。20Kgあるそうな。開梱も一苦労。
まず、サイドのスイッチを動かして横の羽を広げるのにスイッチがうまく動かない。ここだけで10分はかかっている。
次にスプロケットを。うちのはオール9Sなので、今回のsaris H3ようにもアルテの9sを入れようとしたが、スペーサーが必要なようでここで本日終了。1.85mmを調達に入る。
二日目)スペーサーを入手。1.85mmをはじめに入れてCS-6500を。最後のロックリングで締めこめない。何度やっても。すべて取り出してよく見るとはじめからなぜか1mmのスペーサーが入っていた。これを取り出してなんとかロックリング締め込み完了。中華カーボン号のリアホイールを外してなんとかセット。saris H3にはzwiftの30日のコードがついているらしいがまずは無料の7日分ので。登録して長いことインストールとアップデートを待って、zwiftが立ち上がる。ファームウェアも最新済みのsaris H3はbluetoothで接続できるはずだが、AC電源入れた状態では緑の点滅(ファームアップ状態では赤点灯だった)ではzwiftのスマートトレーナの検索ではリストに出なかった。ここで本日終了。(調べてみると、その状態では信号を出していない、ペダルを回して初めて信号を出すらしい)
三日目)bluetoothのみで接続できるはずだが、認識してもすぐ切断。仕方ないのでANT+アダプタを尼にて。今度はばっちり。zwiftのお試しでトレーニングするがたまにケイデンス0になる。が途切れないのでよし。sarisのアプリでキャリブレーションができない。いつまでも漕いでも終わらない。サポにメール中。現状最大の問題はゴリゴリ感と異音。異音に関してはギアのアップダウンのディレイラー調整で軽減されたが、まだある。ゴリゴリに関しては負荷なしに比べ負荷ありで増大するので許容範囲なのだろうか?sarisアプリの件に続いて質問するつもり。
四日目)saris appのキャリブレーションについては、解決。画面中段の kPH / mPHの数字で、右側の数字が18~22になるように漕ぎなさいと。左側の数字ばかり気にしていて、右側の数字に合わせるとだいぶ一生けん命漕がなくてはならなかった。でも10秒ぐらいで終わる。
サポの人に上記報告。さらにゴリ感については週末動画を撮って報告予定。あと今日、11sのスプロケをマットがキャンペーンプレゼントで届く予定 。
追記)結局、返品となり、新品が送られてきた。9sのスプロケットのままなのでKaitaiで試してみるともんだいない。さらに11sの中華カーボンロードも完成し、11sのスプロケに換装し試すと、以前のゴリ感がほぼない。一応終了と。
2020年10月13日火曜日
firestickとmicroSD
amazonでfirestick 4Kを購入しようとした。(2018のfirestickはある)手持ちのfirestickは1年位前に動作が緩慢、wifiが切れやすいなどの理由で、AliからX96やらmi box4やら取り寄せては、やりたいこと(Amazon prime videoが音声で検索できる、kodiで昔の撮りためた料理番組や落語のファイルを再生できる)を模索していたが、特に音声入力はmi box4でも満足のいくものではなかった。
そこへきてこのAmazonのセール時に購入する前に試したいことがあった。今年の春に二階にあるルーターWSR-2533DHP2から、一階にエアコンを新設する際に有線LANを同時に引き込んで、そこに同じ無線ルーターをつなげ一回のwifi環境を強化していた。そこでfirestickで一階のルーターの11acにつなげると....
今までの動作の不安定さが全くなくなった。次にkodiでのファイル操作であるが、x96やmi box4のandroid TVではmicroSDはNTFSでもexFATでも認識していたが、androidの派生OSのfirestickではfat32でないとダメとアラートが出る。
windows10では標準のフォーマットではNTFSかexFATしか選べない(microSDHCの64GBのため)。ここでバッファローのdiskformatterの登場。これならfat32でフォーマットできる。ちなみにdiskformatter2というものの場合、バッファローの製品しかフォーマットしてくれない。
PC-VK210SGG4
ジャンクコンフルにて購入。内蔵のSSDが取り外しの品につき3000円の格安品。店頭で10台くらいの中から傷の少ないものを選択。これは画面上にこびりついた粘着剤の多いものだったが有機溶剤で綺麗に落とせた。あとはアルコールで清拭すると満足できるものになった。さらにACも付属しない。...
-
19日の11時に留守電。修理完了したとのこと。でもいけない。 20日、祝日。いけない。 21日、引き取る。晩にセットアップ。電源オン..... ”設定変更....しばらくして電源をきります”.....前回はここでフリーズ。ドキドキ。 無事電源落ちた。再度電源オン。.....画面デ...
-
今回使用したルーターはWSR-2533DHPLS。まずうまくいかない。wexシリーズはaossで簡単につながるが、一台発熱がひどくて切断状態になるのでこれを上記のものを中継器としたいのだがうまくいかない。androidのアプリではwifiでつなげてアプリがPC画面であり、拡大で...
-
SL53Sを購入。 Vaio FX-33S/BpのCPU換装を目論んで。結果はだめ。moboがセレロンとpen3を識別してるみたい。 次いでdell Latitude C600にトライ。結果はまたダメ。 メモリモジュール裏側にて確認するとmoboが0002Uというもの850mhz...