2009年12月30日水曜日

ツライチUSB2,0 ExpressCard版

差し込み口が きつい。USB機器のとりはずしが大変。
個体差なのか、これがdefaultなのか。
返品するほどでもないし.....

2009年12月21日月曜日

DN3030 オーディオ ドライバ

kb835221.exe を当てれば、xpでもHDオーディオデバイスを認識できるが
Viaのドライバはどれも該当せず。RealtekのHDオーディオ当てるべし。

2009年11月26日木曜日

Firefoxの動作が重い

起動が遅い。終了してから、もう一度立ち上げるにも遅い。終了してもtaskmanagerに残っている。
原因:one click youtube という拡張ものが。これを削除するとさくさく。
さらになぜかyoutubeを保存するためなのに、動画がみれない。削除で通常に。この拡張は永久追放ケテイ。

2009年11月20日金曜日

vaio FZ vista 起動時 WLAN 消える

1. タスクマネージャのプロセスで、「Switcher.exe」が動作していれば「プロセスの終了」で強制終了。
2.「C:\Program Files\Sony\Wireless Switch Setting Utility」にある「Switcher.exe」を起動させる。

とのこと。

2009年11月13日金曜日

DN3030 M670SRU オーディオデバイス

前回、Xpでドライバがそろわなかったのはオーディオドライバ。
ドライバがないのではなく、デバイスがみつからない。vistaでは標準で認識。
しばらく放置。
その後、ClevoのM670SRUという立派なベアをくむことになった際、
またXPで試してみると、同様。たまたまチップセットがVia VN896CE+VT8237A
今度は、オーディオデバイスが見つからないのは、kb835221.exe を当てると
デバイスが認識されるという解決策が。kb835221.exe 自体はそのものはみつからず、ASUSあたりから頂く。結果、XPでも音が出ました。
ならばDN3030も同じということが予想され.......

2009年10月31日土曜日

WinBook DN3030

geno工房にて購入。ベアボーン状態。バッテリ不具合あるらしく、店員さんにいらないなら、こちらで処分しますよ、といわれたが断固拒否。
近所にて、80GSATAなHDD,512MSODIMM2枚、ベゼルなしマルチスリムを調達し、帰宅。ストックのセレ1.83Gを、それぞれセット。
普通に、bios拝める。ただしHDDマウンタがかなりきつい。ドライバはXPはそろわない。vista以上必須か。それでもグラフィックドライバについて廻るS3なんとかが起動時にUAC必須なので、スタートアップからはずす。2Gメモリを交換。頭のあまりでない4GUSBメモリでreadyboost。変化あるのかないのか。あとバッテリは待ってたら満充電になった。先達の情報ではバッテリの不具合ではなく、無線LAN内蔵もので起動しないトラブルがらみだそうで。(うちでは有線実験なので)
仕上がってから里子に。

2009年10月27日火曜日

Vostro 1400

セレロン1.83G→T8100 2.1G
メモリ 1G→4G (約500M余り)
HDD 80G→120G
4950ABG追加
dell Bluetooth355 追加

ここまでは順調にいきました。
次にIntel turbo memory 1Gではまりました。
・システムでAHCIを有効にしないと、ドライバが入らない。
・biosにIntel turbo memoryの有効・無効の項目が有るのに最後まで気づかなかった。
それぞれネット上の先達に感謝。

PC-VK210SGG4

 ジャンクコンフルにて購入。内蔵のSSDが取り外しの品につき3000円の格安品。店頭で10台くらいの中から傷の少ないものを選択。これは画面上にこびりついた粘着剤の多いものだったが有機溶剤で綺麗に落とせた。あとはアルコールで清拭すると満足できるものになった。さらにACも付属しない。...