2025年3月31日月曜日

PC-VK210SGG4

 ジャンクコンフルにて購入。内蔵のSSDが取り外しの品につき3000円の格安品。店頭で10台くらいの中から傷の少ないものを選択。これは画面上にこびりついた粘着剤の多いものだったが有機溶剤で綺麗に落とせた。あとはアルコールで清拭すると満足できるものになった。さらにACも付属しない。USB-C端子で充電できるとのことだが、手持ちのankerのスマホの10Wの充電器では全く起動しない。ラクマでNEC純正のそれっぽいのを調達したが明らかに大きさが合わない。で結局PD対応のUSB-Cの充電器を購入。 結果bios起動できた。次に裏蓋を外し手持ちのWDの250GBのm.2を入れ以前のvaio環境のwin11が普通に動く。メモリが4GBしかないがなんとか動く。タブレットPCなので文字入力時にタッチキーボードが出て欲しいが、出てこない。VAIOの設定故出ないのかも。仕方なく新規インストール。今度はタッチキーボードが出た。次に本機を縦・横にした際に自動回転ができない。その項目自体が出てこない。デバイスマネージャーで不明なデバイスがたくさんあったので、NECのサイトでPC-VK210SGG4で検索すると、同じタイプVSのSGG5でよさそう。これのwindows10のドライバを片っ端から入れていくと無事自動回転の設定項目が出てきて、回転もできるようになった。


2025年2月19日水曜日

中華1号 修理

建国記念の日、深谷方面にサイクリング。朝7時に出ないと第一目標地点にいい時間につけない。午後から強風の北風が予定されているから。第一目標は小川町の特産品売り場だったが東松山あたりからおかしい。以前からリア変速が真ん中から後ろ側しか行かなくなってからついに変速しないでトップから動かない。レバー自体が動かない。(フロントの2速のみ変速できる)。東松山からおかしいのはフロントインナーのギアのときにクランクが引っかかる。戻して踏むとしばらく進む。また引っかかるの繰り返し。小川町に入って路肩でよく見るとチェーンピンが緩くなって動く。これが浮いてチェーンリングにあたってクランクが動かなくなる。押し戻して進むようにするがまたピンが動く。なんとか特産品売り場で用をなし、次の三ケ日みかん売り場手前でピンが抜けてしまった。もう自走不能。みかん売り場に押して着いてから結局タクシーと電車で帰宅した。その際にホームセンターで梱包紐と簡易自転車カバーで輪行袋を作成した。

帰宅後リアのSTIを外した。ブラケットをめくるとねじ一つ。外して蓋が外れるはずだがブラケットが邪魔するのでそれを外すと蓋が落ちる。インナーケーブルの切れた先端(タイコ側)が抜けることでギアチェンジできなかったレバーが動くようになった。 

今までヘッドチューブ付近にアウターケーブルにケーブルアジャスターを入れていたが、今回を機にそれをなくしてみた。従ってアウターケーブルを入れ直しするがハンドル内部をケーブル通しするさいにアウター一本ごとに使わないインナーケーブルを先通ししていたが二本めの時に難儀だったので先にインナーを二本通すことでやりやすくなった。

2025年1月20日月曜日

LANケーブル設置

 半地下のPCのネット接続で無線LANでしのいできたが、うまくいかない。つながると問題なく接続状態が続くがダメな時はほとんどつながらない。アンテナがフルになっていても。

意を決して有線LANで接続することにする。最短ルートは一番大本のルーターからエアコン配管とともに一度外に出せば最短で繋げられる。ただ作業がめんどい。

第二にすでに大本ルーターから一階にルーターを設置しているのでここから床下を通せば今回のPCへ繋げられる。ケーブルは30mのものを用意。第二ルーター近くの床下収納から床下を覗くと途中で壁が見える。pcのある半地下の壁から覗くと違う位置に壁がある。したがって双方は一直線の空間ではない。当初、ラジコンを使って作業線を通してLANケーブルを引き込もうとしたがやめた。結局物理的に人間を潜り込ませることでどうなるかやってみた。

用意したものはテニスボールに穴をあけたこ糸30mをくくりつけたもの、ヘッドライト、懐中電灯、2.6m四方のブルーシート。まず床下収納の地面に懐中電灯を点灯させて設置。PCの半地下側から進入。ブルーシートを先に潜り込ませその上をほふく前進する。ヘルメット装着、上下汚れてもいい恰好。 とにかく狭いがなんとか前進できる。数メートル先に壁、右側にさらに前方への空間、するとそのさらに前方に懐中電灯の明かりを確認。ここへ到達し一階へ脱出。たこ糸を通すことでまず任務完了。次いでたこ糸をLANケーブルに括り付け、PC半地下に戻り、たこ糸の端を引っ張りLANケーブルを床下を通すことでPCまで接続。

結果的にはラジコンでの設置も可能であったかも。ただ費用的には100均ですべて揃えられたのでよしとする。

PCに関してはLANケーブルを接続すると、BSODになるというトラブル。はじめ古いSSDを使っていたのでSSD交換してwindows再インストしても同様。 そのケーブルは他のノートPCに接続すると普通にネットに接続できるので、このPCのLAN端子がおかしいということに。マザーを変えてもいいが、このPCが他では使いようがないので現状で使う方向で行きたいので現在LANカード調達中。万が一解決しなければマザー交換も検討。

追記)翌日果たしてLANボード入手後、無線LANカードと交換したら普通にwindowが立ち上がる。ネットも普通にできる。以上。

PC-VK210SGG4

 ジャンクコンフルにて購入。内蔵のSSDが取り外しの品につき3000円の格安品。店頭で10台くらいの中から傷の少ないものを選択。これは画面上にこびりついた粘着剤の多いものだったが有機溶剤で綺麗に落とせた。あとはアルコールで清拭すると満足できるものになった。さらにACも付属しない。...