2002年か2003年に装着したHDX-700。アップデートにより710化したが、一度Zactionmecha(インダッシュ機構)の故障で修理にだし、ここ一年ほど気温の高いことが原因かもしくは機械的メカの接触なのか、突然画面が真っ白に。音声など問題ないので液晶の問題と。ということでkenwoodのサイトで品定め。もうインダッシュは存在せず。ワイドか非ワイドか、フルセグかワンセグか、など吟味して MDV-D504BTWに決定。トヨタにて換装してもらった。画面も見え方も全く違う。700はインダッシュから前方にせり出す感じだったので自己主張が激しかった。今度のはほとんど気にならない。むしろ地図が少し見づらいと思う。視線を下にしないといけないからなのか。
音楽に関しても700のときは内蔵HDD(20G)にシステム込みでユーザー領域は2GBくらいしかなかった。今度のはSDスロットのほかに、USBメモリ用の端子があるので、殆ど制限はない。
さらに700の時にはもう1DINにDVD用のVDR-05が入っていたが、これも再生すると発熱が大きく再生がおかしくなっていた。これもなくなってすっきり。
2017年7月31日月曜日
2017年7月15日土曜日
mi max マイクロSDカードとsimの同時使用
DSDS機であるMi MAXはスロット2つのうち、1つをSIMとMicroSDの排他利用とされている。SIM(ナノサイズ)とSDカードの認識部分は違う場所でなされているので、厚みさえクリアすれば同時使用できるという。実際にやってみた。
・MicroSDは厚みが0.6mm
・NanoSIMは金属部分以外のプラははずす。
・MicroSDは表面を金属が出ない程度に薄く削る。
・MicroSDは裏面はSIMに該当する部分だけ薄く。
・MicroSDにNanoSIMを接着。
それでもキツキツながら無事トレイ挿入。無事認識。今回は64GBのカードを使った。初回同じカードを削りずぎて認識されず、2回目にて成功した。
安いMicroSDで練習が必要だと思った。
・MicroSDは厚みが0.6mm
・NanoSIMは金属部分以外のプラははずす。
・MicroSDは表面を金属が出ない程度に薄く削る。
・MicroSDは裏面はSIMに該当する部分だけ薄く。
・MicroSDにNanoSIMを接着。
それでもキツキツながら無事トレイ挿入。無事認識。今回は64GBのカードを使った。初回同じカードを削りずぎて認識されず、2回目にて成功した。
安いMicroSDで練習が必要だと思った。
登録:
投稿 (Atom)
PC-VK210SGG4
ジャンクコンフルにて購入。内蔵のSSDが取り外しの品につき3000円の格安品。店頭で10台くらいの中から傷の少ないものを選択。これは画面上にこびりついた粘着剤の多いものだったが有機溶剤で綺麗に落とせた。あとはアルコールで清拭すると満足できるものになった。さらにACも付属しない。...
-
19日の11時に留守電。修理完了したとのこと。でもいけない。 20日、祝日。いけない。 21日、引き取る。晩にセットアップ。電源オン..... ”設定変更....しばらくして電源をきります”.....前回はここでフリーズ。ドキドキ。 無事電源落ちた。再度電源オン。.....画面デ...
-
今回使用したルーターはWSR-2533DHPLS。まずうまくいかない。wexシリーズはaossで簡単につながるが、一台発熱がひどくて切断状態になるのでこれを上記のものを中継器としたいのだがうまくいかない。androidのアプリではwifiでつなげてアプリがPC画面であり、拡大で...
-
SL53Sを購入。 Vaio FX-33S/BpのCPU換装を目論んで。結果はだめ。moboがセレロンとpen3を識別してるみたい。 次いでdell Latitude C600にトライ。結果はまたダメ。 メモリモジュール裏側にて確認するとmoboが0002Uというもの850mhz...