2013年6月ごろに入手したフレームセット。
基本105と、ブルホーンで割合短期間で仕上がったもの。
カンチ台があったのであまり考えず、前後ともVブレーキとフラットバー用のシフター(SL-R440)、ブレーキでしばらく何の不都合もなかった。
ところが某所から年末にST-6501を入手してしまった。これ幸いにクランク以外がアルテグラに。
STIとVブレーキは、調整幅がかなり少ないことは各所にて報告されている。
実際に確かめると、確かに横触れが少しでもあるとまずブレーキがどこかにあたり使い物にならない。それより少し前にambrosioとアルテのハブで手組みしたので確実に触れをなくしたのに、やっぱり引きしろがSTIでは足りない。
結局フロントは穴あけしてロングアーチであるBr-R650にて落ち着く。
リアは、カンチならSTIの引きしろで効く、とのことなので、Br-R500で試したら、そこそこどころかしっかり効いた。更にダメ押しでBr-CX70を本日国立まで遠征してゲット。帰宅後、換装。ワイヤー途中にjagwireのアジャスターもかましてみる。これにてSTIのどたばたがすべてクリアされた。
2014年5月22日木曜日
登録:
投稿 (Atom)
PC-VK210SGG4
ジャンクコンフルにて購入。内蔵のSSDが取り外しの品につき3000円の格安品。店頭で10台くらいの中から傷の少ないものを選択。これは画面上にこびりついた粘着剤の多いものだったが有機溶剤で綺麗に落とせた。あとはアルコールで清拭すると満足できるものになった。さらにACも付属しない。...
-
19日の11時に留守電。修理完了したとのこと。でもいけない。 20日、祝日。いけない。 21日、引き取る。晩にセットアップ。電源オン..... ”設定変更....しばらくして電源をきります”.....前回はここでフリーズ。ドキドキ。 無事電源落ちた。再度電源オン。.....画面デ...
-
今回使用したルーターはWSR-2533DHPLS。まずうまくいかない。wexシリーズはaossで簡単につながるが、一台発熱がひどくて切断状態になるのでこれを上記のものを中継器としたいのだがうまくいかない。androidのアプリではwifiでつなげてアプリがPC画面であり、拡大で...
-
SL53Sを購入。 Vaio FX-33S/BpのCPU換装を目論んで。結果はだめ。moboがセレロンとpen3を識別してるみたい。 次いでdell Latitude C600にトライ。結果はまたダメ。 メモリモジュール裏側にて確認するとmoboが0002Uというもの850mhz...